福岡県にある久留米競輪場は、九州を代表する400mバンク。
久留米競輪を攻略するなら、まずはバンクの特徴や過去の決まり手傾向などを知っておくことが重要です。
ここでは、初心者から上級者まで役立つ久留米競輪の全体像をまとめ、さらに詳しいデータ分析記事で深堀りしています。
久留米競輪場の基本情報と特徴
久留米競輪場は400mバンクで、クセの少ないコース設計です。400バンクの中では直線が短く、差しが多いものの逃げ残りもあります。
- 周長:400m
- みなし直線距離:50.7m(やや短め)
- センター部傾斜:31°28′37″
- 直線部傾斜:3°26′1″
- 幅員:ホーム11.0m / バック10.0m / センター9.0m
みなし直線は短めで、捲りや差しが届きにくい一方、ライン戦での差し・マーク決着が目立つ傾向にあります。
久留米競輪の決まり手傾向
過去5年間の全体データをまとめると、1着は差し・2着はマークが多い典型的なライン決着型のバンクです。
1着の決まり手(3724レース)
特にS級戦は差し1着が約49%と突出しており、上位クラスほど「差し→マーク」というライン決着色が濃くなります。
逆にガールズ戦は捲り1着が約53%と、男子戦とは違う傾向があります。
クラス別・詳細データはこちら → 久留米競輪の決まり手分析
競走得点1位選手の成績傾向
「得点1位の選手」は久留米競輪でも軸になりやすい存在ですが、その勝率はラインの位置によって大きく変動します。
信頼できるパターン
- 3車・4車ラインの1番手 → 勝率50%超、鉄板級
- 特に20代選手は勝率60%を超えることも
注意が必要なパターン
- 単騎 → 勝率20%以下、軸には不安
- 3車ラインの3番手 → 1着率はほぼ望めない
つまり「得点1位+最長ラインの先頭」=狙い目、逆に単騎やライン後方なら思い切って消す判断も有効です。
さらに詳しいライン別成績データは → 久留米競輪ライン別攻略データ をご覧ください。
久留米競輪場のイベント・アクセス情報
久留米競輪場は「ナイター・ミッドナイト開催」や「グルメ・子供ソフトボール場」など、競輪以外の楽しみも豊富です。
- アクセス:西鉄久留米駅から無料バスあり
- ナイター開催:時間は公式発表に準拠
- グルメ:久留米ラーメンなどご当地メニューが充実
- 記念レース:G3「中野カップレース」
アクセス詳細はこちら → 久留米競輪場アクセスガイド(公式)
イベント情報はこちら → 久留米競輪イベントまとめ
まとめ|久留米競輪予想のコツ
久留米競輪はデータ的に差し1着・マーク2着という決着が王道ではあるものの、直線が短めということもあり平均よりは差しが少なく逃げ残りもある。
得点1位選手がレースで最も長いラインの1番手なら鉄板級、単騎やライン後方なら軽視、というのが基本の戦術です。
ただし、ガールズ戦では「捲り」が決まりやすいなど、クラス別の傾向を理解しておくとさらに予想精度が上がります。
より詳しいデータ・攻略法は各詳細記事で解説していますので、併せてチェックしてください。