京王閣競輪の過去のレースデータをもとに、競走得点トップ選手の成績や、ラインでの成績など予想に役立つデータをまとめています。

京王閣競輪場のバンク特性と戦略

バンク特徴と基本データ

京王閣競輪場は、周長400.000m、みなし直線51.50mの標準的なバンクです。

  • カント(傾斜角)が若干緩い
  • 直線は普通
  • 風の影響

※公式サイト:京王閣競輪場バンクガイド

レース展開の傾向と戦略

  • 先行選手への負担大: 向かい風により主導権争いが激化し、結果的に番手選手に有利。
  • 基本戦略は「差し」重視: バンク全体の構造と合わせて差し有利の傾向が強い。
  • 捲りの注意点: カントが緩く3角で膨れやすい。早めの仕掛けや内から伸びる技術が重要。
  • 競り合い: インが有利だが、2角まで耐えればアウトでも好勝負可能。

京王閣競輪の過去データ分析:勝率アップの鍵

1着の決まり手割合(クラス別)

  • (S級/A級)は差しが基本: 特にS級は約6割が差し決着。逃げての勝利は倍近い差がある。
  • ガールズ戦は捲り軸: 過半数が捲りで決まるため男子戦の常識は通用しない。

2着の決まり手割合(クラス別)

  • マーク優位: 2着はマーク型(追込)が最も多い。
  • ヒモ選定: 自力選手から買う場合でも2着はラインの番手・3番手を優先。

レースでの競走得点1位選手の戦略分析

レース内で競走得点1位の選手が、どのラインのどのポジションにいるかで、結果は大きく変わってきます。

クラス別の信頼度

  • ガールズ戦は絶対軸
  • A級戦S級戦は連対率は高いが「頭固定」は危険。

最長ラインにいる時

ライン/ポジション勝率2連対率
4車ライン 1番手62.12%81.82%
3車ライン 1番手52.79%70.56%
4車ライン 2番手50.00%72.00%
3車ライン 2番手43.03%71.52%
3車ライン 3番手0.00%28.00%

→ 長いライン+番手の組み合わせが最も安定。3番手や4番手は買えない。

データをさらに深堀り
各ライン長・ポジション別の勝率・2着内率・3着内率をクラス別年代別などでさらに掘り下げた記事はコチラ

少数ライン・単騎の時

ライン/ポジション勝率2連対率
単騎20.00%35.00%
2車ライン 1番手26.10%45.16%

→ 少数ラインや単騎は軸としての信頼度が下がる。最長ライン重視の車券戦略が有効。


京王閣競輪へのアクセス・施設利用ガイド

交通アクセス

  • 電車: 京王線「京王多摩川駅」下車すぐ。矢野口駅から無料バスあり(本場開催日)。
  • 車: 中央道・調布ICから約10分。駐車場は1日1,000円(①駐車場90台収容)。

施設・サービス

施設名料金/場所特徴
特別観覧席500円(2・3階)Wi-Fi完備。2階は通常開催では発売なし。
ロイヤル席3,000円(4階/35席)Wi-Fi、予想紙サービス、ドリンク・食事サービスあり。
Wi-Fiスポット無料正門~スタンド、観覧席各所で利用可能。
キッズルーム無料遊具・絵本・おむつ交換設備完備。土日祝開放。

場内グルメ

  • まくりや: 牛すじカレー(800円)。
  • くるみの木: アジフライ定食(750円)。
  • ラ・メール: 熟成肉のとんかつ定食(1200円)、アルコール類あり。
  • ひふみ: 肉うどん・そば(600円)、カレー、豚丼。

情報収集とライブ視聴

  • 開催形態:ナイター(13:30~20:30)、昼夜連続など。
  • 情報源:公式サイト、専門紙DL、「京王閣スポーツ」。
  • ライブ中継:YouTube「京王閣競輪 ライブ」など。