伊東温泉競輪は、差しと捲りがバランス良く決まる一方で、競走得点1位の選手の存在やライン構成によってレースの流れが大きく変わる特徴を持っています。

特にA級では先行力が結果に直結しやすく、S級では差し脚が決定打になるなど、クラスごとの傾向もはっきりしています。

また、得点1位選手がラインのどこに位置するかで勝率が大きく変化し、最長ラインの中にいる場合と不在の場合では展開の読み方もまるで異なります。

この記事では、決まり手データからクラス別の成績、さらにはライン構成ごとの細かい傾向まで徹底的に分析し、伊東温泉競輪の予想に役立つポイントを整理しました。

決まり手データから見る伊東温泉競輪場の特徴と傾向

伊東温泉競輪場は333mバンクで、全国的にも「短走路バンク」として知られています。直線が短い(46.6m)ため、先行選手が押し切りやすい反面、捲りはタイミングが遅れると届かないリスクが大きいのが特徴です。今回のデータ分析でも、逃げ・捲りの決まり手が他場より多く、追い込み一辺倒の選手が苦戦している傾向が確認されました。特にナイター開催が多く、ナイトレース特有の風の影響も少なく、スピード戦が展開されやすい舞台となっています。

総レース数:2643レース、A級1710レース、S級737レース、ガールズ196レース

33バンクの中では直線が長めではあるが、逃げの決まり手は全体で約28%と高め。特にA級では32%と他場に比べても高いです。

A級の決まり手傾向

A級戦においては1着の決まり手が「差し」39.9%、「逃げ」32.0%、「捲り」27.8%と、他のカテゴリに比べて逃げの割合が高めに出ています。

これはA級戦では脚力差が大きく、先行力のある選手がそのまま押し切る展開が比較的多いためと考えられます。

2着には「マーク」45.5%が突出しており、番手選手の位置取りと脚力が結果に直結していることがわかります。

A級戦では「逃げの押し切り」と「番手の抜け出し」をセットで狙うことが回収率向上につながるでしょう。

S級の決まり手傾向

S級戦では「差し」が43.2%と圧倒的に高く、次いで「捲り」37.7%、「逃げ」19.1%という傾向です。

A級に比べて逃げが決まりにくく、逆に差しや捲りで決着する割合が大幅に上がっています。

これはハイレベルなレースでは先行選手が徹底マークされやすく、ライン後位の巧者や後方からのスピード勝負が決まりやすいためです。

2着はマーク選手が40.1%と依然として多く、勝負どころの位置取りと展開を読む力が求められます。

ガールズ戦の決まり手傾向

ガールズ戦は「捲り」が46.9%と突出しており、「逃げ」26.5%、「差し」26.0%と続きます。

パワーとスピードを生かした後方からの仕掛けが決まりやすく、展開待ちよりも積極的な仕掛けが勝利に直結しています。

一方で2着には「マーク」51.0%が圧倒的多数を占めており、好位を取った選手の安定感が目立ちます。

ガールズ戦では「捲り勝ち」と「マーク連対」をセットで押さえる予想が有効です。

レースで競走得点1位の選手のクラス別成績

A級の得点1位選手成績

A級戦で競走得点1位となる選手は、勝率・2着内率ともに非常に高い数字を残します。

特に逃げや差しを中心に安定して結果を出しており、格下相手では自力で勝ち切る力が際立っています。

ラインに恵まれた場合は連対確率がさらに高まり、軸に据える価値は十分にあるといえるでしょう。

S級の得点1位選手成績

S級の得点1位選手は、勝率自体はA級ほど高くないものの、2着内率や3着内率では依然として高い水準を維持しています。

S級では展開次第で敗れるケースもありますが、ラインの支援を受けやすく、安定感は他選手に比べて抜群です。

特に差しや捲りで上位を確保する傾向が強く、絶対的な信頼度はやや下がるものの、連軸としては最有力といえます。

ガールズの得点1位選手成績

ガールズ戦の得点1位選手は、他クラスと比較しても勝率が高く、さらに連対率でも突出しています。展開を問わず捲り・逃げで勝ち切るケースが多く、力量差が如実に表れる舞台といえます。

1着軸としての信頼度は特に高く、むしろ相手選びをどう絞るかが車券戦略の焦点となります。

データ分析からわかる伊東温泉競輪のラインごとの傾向

各条件下でのラインの成績をデータから見極めていきましょう。

ラインの長さ、ポジション、クラス別など条件で分けた時の詳しい成績は以下記事にてまとめています。

条件別のライン長・ポジション別成績一覧

3車ラインの先頭が得点1位選手と1位以外の選手で成績はこんなに変わる!

どちらもレースの中で最長のラインだった時の数値です。

1位選手が3車ラインの先頭

A級 勝率:59% 2着内率:81% 3着内率:90%
S級 勝率:41% 2着内率:64% 3着内率:78%

1位以外の選手が3車ラインの先頭

A級 勝率:21% 2着内率:36% 3着内率:49%
S級 勝率:15% 2着内率:29% 3着内率:40%

よく見る3車ラインですが、先頭にいる選手が得点1位の選手か、得点1位以外の選手かで成績は大きく変わります。

条件別のライン長・ポジション別成績一覧

3車ライン2番手が得点1位選手と1位以外の選手の時の成績比較!

1位選手が3車ラインの2番手

A級 勝率:41% 2着内率:68% 3着内率:81%
S級 勝率:35% 2着内率:61% 3着内率:76%

1位以外の選手が3車ラインの2番手

A級 勝率:16% 2着内率:39% 3着内率:56%
S級 勝率:16% 2着内率:33% 3着内率:51%

3車ライン2番手の時は、1位以外の選手が2番手の時、若干成績は落ちますが思ったほど大きくは変わっていません。

ただ、番手の時も1位選手と1位以外の選手で比較するとやはり大きな差があります。

条件別のライン長・ポジション別成績一覧

3車ライン3番手が得点1位選手と1位以外の選手の時の成績比較!

1位選手が3車ラインの3番手

A級 勝率:16% 2着内率:28% 3着内率:56%
S級 勝率:0% 2着内率:37% 3着内率:56%

1位以外の選手が3車ラインの3番手

A級 勝率:2% 2着内率:9% 3着内率:27%
S級 勝率:2% 2着内率:5% 3着内率:17%

3車ライン3番手の時は、1位以外の選手なら3着も厳しい状態になります。1位選手はA級では3着ならといったところでしょうか。

条件別のライン長・ポジション別成績一覧