岐阜競輪のレースは、3車ライン・4車ライン・単騎戦・得点1位の有無によって勝敗が大きく変わります。ここでは、数値データをもとに考察を加え、車券戦術に直結する戦略を解説します。
競走得点1位選手が最長ラインにいた時のライン長・ポジション別成績分析 🚀
3車ラインでのポジション別成績
競走得点1位の選手が3車ライン先頭の時はA級で150レース中73勝の勝率約49%。S級でも40戦18勝の勝率45%。
3着内率になると、なんとどちらも80%超。
さらに20代だと109レース中58勝の53.21%とさらに高くなる。

3車ライン2番手の時は、A級で79レース中35勝の勝率44.3%。得点1位という力のある若手は最長3車ラインを組む場合は、先頭を走ることがほとんど。
2番手では同じ期間で対象は3レースのみとなっています。
ただ、その3レースのうち1着が2回、2着が1回となっている。

そもそも得点1位の選手は3車ラインの3番手にはあまりきません。実際A級で10レース、S級で1レースしか対象レースがありませんでした。

💡 考察:先頭に得点1位がいる場合、ライン全体が安定しやすく、展開に左右されにくいようです。
得点1位×最長ラインの4車ラインでの勝ちパターン分析 🏁
得点1位かつ最長ラインで4車ライン先頭にいた時、A級では51レース中40勝と勝率78.43%です。S級は対象レース少なく1レースのみでした。

4車ラインの2番手では、A級でも26レースと少なめ、S級では5レースのみ。

4車ラインの3番手4番手は得点1位の選手がこのポジションになることはほぼありません。


- 得点1位4車ライン先頭:A級勝率 78.43%、2着内率 90.2%
- 得点1位4車ライン2番手:A級勝率 50%、2着内率 80.77%
💡 考察:競走得点1位×4車ライン×先頭は、ほぼほぼ鉄板級。逆らえない。
予想戦略
ポジション | 狙いどころ |
---|---|
先頭 | 本命視 |
2番手 | 連軸候補 |
3番手以下 | ヒモとして利用 |
岐阜競輪での競走得点1位の選手の単騎戦の狙い方とデータ分析 ⚡
単騎戦全体
- 勝率 28.85%、連対率 48.08%
- 全体的に低調で、軸には不向き。
💡 考察:単騎戦はラインに頼れないため、個人の実力が勝敗を左右します。基本的には軸向きではありません。
若手単騎
- 20代:勝率 50%(8戦4勝)
- サンプル少ないが穴狙いに破壊力あり
💡 考察:若手自力型はラインに頼らず、レースを作る力があります。小数サンプルですが、穴狙いとして注目できる戦略です。
中堅・ベテラン単騎
- 30代:20%、40代:29%、50代:28%
- 基本消し、ヒモ程度
予想戦略
選手層 | 狙いどころ |
---|---|
若手単騎 | 穴狙いとして買い目に加える |
中堅以上 | 消し・ヒモ程度 |
岐阜競輪で競走得点1位の選手が最長ラインにいない時のレースの買い方 ⚠️
得点1位の選手が最長ラインとは別のラインに属している時、最長ライン側の成績と予想のポイントを見ていきましょう。
3車ライン先頭の成績

- A級:勝率 20.94%
- S級:勝率 11.61%
- 人数が多くても勝てない特徴
💡 考察:得点1位が先頭にいないラインは、人数に関係なく勝利は難しいです。展開を作れるのは例外的な若手選手に限られます。特にS級は3着内率でも39%と低調。
3車ラインの2番手の成績

- 勝率:A級 17.8% S級21.43%
- 3着内率:A級 56.02% S級 54.46%
勝率はA級の方が若干高いが、2着3着内率ではほぼ同じ。
3車ライン3番手の成績

- 勝率 A級2.62% S級 3.57%とほぼ消し
4車ライン先頭の成績

- 4車ラインなら強そうなイメージはあるが、勝率はA級13%S級20%と低い。
- A級では2着内率30%も3着内率は60%と3着付けで一考。
4車ライン2番手の成績

- S級は対象レース数5レースと少なめ。A級も少なく対象レースが30レースしかない。
車券戦略
ポジション | 狙いどころ |
---|---|
先頭 | 本命は避ける |
2番手 | ヒモ(若手穴狙い) |
3番手以下 | 消し |
💬 ポイント:波乱要素として得点1位がいないラインを買い目に加えることで、通常の本命軸とは違った戦略を組み立てられます。オッズを見て検討しよう。
総合まとめ ✅
- 3車・4車ライン:先頭に得点1位がいるかが勝敗のカギ。人数より実力が重要。
- 2番手は先頭次第で安定度が変化。若手は例外的に穴として活用可能。
- 3番手以下は基本ヒモ。ライン戦では過信禁物。
- 単騎戦:若手は破壊力あり穴狙いに最適、中堅以上は消しまたはヒモ程度。